無痛分娩について

無痛分娩について

当院ではご希望の方に硬膜外麻酔を用いた無痛分娩を取り入れています。
麻酔の効果で分娩の痛みを和らげることにより母体や赤ちゃんへのストレスを減らすことができ、その結果緊張がとれてより安全・円滑に分娩を進めることができるといわれています。
詳しいことを知りたい方は、無痛分娩説明会にご参加ください。

無痛分娩の方法

無痛分娩の方法の図
お母さんの体を図Aに示します。背骨の周辺を拡大したものが図Bです。同じ部分の背骨を水平の断面でみたものが図Cになります。
  1. 分娩台の上で横になるか、座った状態で背中を丸くします。
  2. 背中を消毒し、挿入時の痛みをなるべくとるために腰の辺りに局所麻酔をします。
  3. 硬膜外腔(痛みを伝える神経が含まれた脊髄の近くにあります)のスペースに、硬膜外針を挿入し、針の中を通して、チューブを約4~5㎝程度入れ、抜けないようにしっかり固定します。
  4. 少量の麻酔薬を注入し脊髄腔に入っていないかどうか、安全を確認します。
  5. その後定期的に麻酔薬を用いて陣痛の痛みを和らげます。

良い点

  • 痛みが和らぐため精神的にも落ち着きゆったりした気分で過ごす事ができます。痛みが強く、パニックになる方や過呼吸状態が続く方にはおすすめしています。(母体の意識レベルには影響がありませんので会話や食事などは通常通りできます。)
  • 血圧が高めの方の血圧上昇をおさえることができます。
  • 赤ちゃんに麻酔薬は移行しないため、赤ちゃんへの影響がありません。
  • 万が一緊急に帝王切開が必要になった場合も、硬麻外麻酔のみで手術をすみやかに行うことができます。
  • 心臓や肺の調子の悪い方の呼吸の負担を和らげ、体の負担を軽くします。

開始する時期

痛みが強まり耐えられなくなった時点で開始します。
陣痛が5分間隔で子宮口が3~5cm開大したころに始めるのが良いとされています。

起こりうる問題点

分娩に関する事

  • 陣痛が弱くなるため、陣痛促進剤を使用することが多くなります。
    麻酔がよく効いていると、産まれるまでの時間が長くなり、赤ちゃんが産まれる際に、吸引(児頭に吸引カップを装着し引っ張る)やクリステレル圧出(お腹を押して娩出を助ける)を行う頻度が高くなります。

麻酔によっておこりうる症状

  • 足に力が入りにくくなったり、足がしびれたりすることがあります。転倒しないよう十分注意して観察していきます。
  • 排尿感がわかりにくくなることがあります。場合によっては、導尿(尿の管を入れて尿を出します)することがあります。
  • 血圧が下がることがあります。一時的なもので母体や赤ちゃんにはほとんど影響はありません。
  • 体温が上がることがあります。
  • 起き上がると頭痛がおきることがあります。長くても10日以内には治まります。それまでは鎮痛薬で症状を抑えます。

非常にまれだが重い症状

  • 予期せず脊髄くも膜下腔に麻酔が入ってしまい、重症の場合は呼吸ができなくなったり、意識を失ったりすることがあります。
  • 血液中の麻酔薬の濃度が高くなり、中毒症状がでることがあります。
  • 硬膜外腔や脊髄くも膜下腔に血のかたまり(血腫)ができ、手術が必要になることがあります。

※上記のような重い症状の場合、ただちに全身状態をくまなく管理いたします。

当院では、平成10年より無痛分娩に取り組んでいます。
熟練した医師による手技が行なわれ、母体救急やNCPR(新生児蘇生法普及事業)に参加した助産師・看護師が医師の補助にあたっています。

この度、外部の医療安全講習 第6回母体安全急変対応講習会『硬膜外麻酔下での分娩を安全に行うために』が2018年10月に行なわれ、当院の医師と助産師が参加しました。
講習を受けた医師、助産師による院内講習も行っております。

このように患者さまにより安全で安心して無痛分娩をしていただけるように、今後も積極的に外部研修に参加し院内で情報を共有する取り組みを行って参ります。

平成29年度厚生労働科学特別研究事業 『無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築についての研究』をもとに作成しています。